
以前、ディスカバリーチャンネルを見るためスカパーを契約しようとしたところ
うちのマンションはCSアンテナを設置していない事が発覚。
キャンペーン等利用しアンテナ設置をスカパーにお願いする事も検討ましたが
何かと縛りがあり、それもなんか面倒。
結局、自分で設置してみることにしました。
最初はベランダに設置しようかと思いましたが
台風の事を考えるとちょっと心配。
ネットでいろいろと情報を集めると室内でも十分電波を受信できそうだったので
室内に設置する事にしました。
アンテナは価格コムで最安だった事もあり、BC45ASを購入。
アンテナ本体とコンバータアーム、その他備品が同梱されていました。
「その他備品」はF形接栓、防水キャップ、結束バンドです。



防水キャップは室内なので別に使わなくてもOKです。
F型接栓(簡単に言えばケーブルの先についてるネジ部分)はケーブルを
アンテナ本体に取り付ける際必要ですが
元々F型接栓付きのアンテナケーブルを買ったので、これも使用せず。
あと結束バンドは、ケーブルが弛まないようポールに固定する為に使います。
つづいて購入したのは設置用パイプとパイプスタンド、アンテナケーブルです。
F型接栓付きアンテナケーブルはヨドバシで
パイプとパイプスタンドはホームセンター(カーマ)でそれぞれ購入しました。
(取り付け可能なポール径は直径25~49mm。それぞれ購入したアンテナの取説を参考にして下さい)
だだ、室内用アンテナポールはネットで売っているので、そっちを買ったほうが良かったかも・・。

以下作業手順手ですが、ショート防止のため同軸ケーブルの接続作業が完了するまでテレビやブースターの電源プラグは抜いておいてください。
①コンバーターアームにケーブルを接続

※はめ込んで回すだけなので簡単。
アンテナケーブルの反対側はテレビのBS入力端子に接続
(防水キャップをつけていますが、本来は室内なので不要。)
②上記コンバーターアームをアンテナ本体にネジ止め

③上記アンテナ本体をポールにネジ止め

④ポールをスタンドにはめ込み、土台の板に固定

ポールスタンドの底と板にネジ穴がついていたので
ネジ止めしましたが、両面テープでも良いと思います。
ただ、アンテナ用のスタンドがネットでも販売しており
そっちを買った方が早かったかもです。
「室内用アンテナポール」で検索すれば結構ヒットします。
⑤最後にアンテナの角度と方向を微調整し終了

アンテナの向きを調整します。
まず上下角をアンテナ横の表示(写真)に沿って合わせ
ネジを緩めに締めておきます。
次に南西方向(お昼の2時くらいに太陽のでている方向)
にスタンドを向け設置。
テレビでアンテナ受信レベルを確認しながら微調整
しレベルがMAXになったところでネジを締めます。
はたしてCSアンテナレベルは

綺麗に映りました(^^)v
ついでにBS4K、CS4Kレベルも確認しましたが、こちらも問題なく映りました。
コメント